アジア熱処理技研株式会社は、高精度・高品質の熱処理技術により、お客様に満足頂ける熱処理加工品を提供します。
会社概要
|
社名 |
アジア熱処理技研株式会社 |
|---|---|
|
代表者 |
代表取締役会長 星野 博
取締役社長 星野 智昭 |
|
所在地 |
|
|
資本金 |
4,000万円 |
|
設立 |
1968年4月 |
|
従業員数 |
120名 |
|
熱処理技能士 |
特級:8名 1級:23名 2級:29名 |
|
関連会社 |
認定及び監査合格得意先
本社工場
- アイシン精機株式会社
- アイシン・エイ・ダブリュ株式会社
- アイシンエーアイ株式会社
- 曙ブレーキ工業株式会社
- アスモ株式会社
- いすゞ自動車株式会社
- 川崎重工株式会社
- キャタピラージャパン株式会社
- 株式会社クボタ
- KYB株式会社
- 株式会社コマツ
- 株式会社ジェイテクト
- 株式会社ショーワ
- 株式会社ソーシン
- 株式会社都筑製作所
- 株式会社椿本チエイン
- 株式会社テージーケー
- 東京計器株式会社
- 株式会社豊田自動織機
- ナブテスコ株式会社
- 日清紡ブレーキ株式会社
- 日本精工株式会社
- 日立建機株式会社
- 日立ビークルエナジー株式会社
- 曰野自動車株式会社
- ボッシュ株式会社
- 株式会社本田技術研究所四輪R&Dセンター
- 三菱重工業株式会社
栃木工場
- 曙ブレーキ工業株式会社
- いすゞ自動車株式会社
- クノールブレムゼ商用車システムジャパン株式会社
- 株式会社クボタ
- KYB株式会社
- 株式会社コマツ
- GKNドライブラインジャパン株式会社
- 株式会社ジェイテクト
- 新キャタピラー三菱株式会社
- 株式会社成光製作所
- 東京計器株式会社
- 株式会社豊田自動織機
- 日本精工株式会社
- 日立オートモテイプシステムズ株式会社
- 日立建機株式会社
- 日野自動車株式会社
- ボッシュ株式会社
- 株式会社本田技術研究所四輪R&Dセンター
- 三菱電機株式会社
- 三菱重工業株式会社
- ヤマハ発動機株式会社
- ヤンマー株式会社
茨城工場
- 株式会社青山製作所
- 明石機械株式会社
- いすゞ自動車株式会社
- 株式会社コマツ
- ジャトコ株式会社
- 株式会社トープラ
- 日立Astemo株式会社
- エンジニアリング株式会社
- 株式会社クボタ
- 株式会社TBK
- 日立建機株式会社
- 日野自動車株式会社
- 株式会社ミツバ
- 三菱重工業株式会社
- 株式会社メイドー
- 株式会社やまびこ
- 株式会社サンノハシ
- 株式会社東北三之橋
足利工場(吉田熱処理工業株式会社)
- クノールブレムゼ商用車システムジャパン株式会社
- 株式会社クボタ
- KYB株式会社
- 株式会社ジャトコ
- 株式会社TBK
- 東京計器株式会社
- ナブテスコ株式会社
- 日野自動車株式会社
- 株式会社本田技術研究所四輪R&Dセンター
(五十音順・敬称略)
沿革
- 1968年(昭和43年)
- 資本金150万円にて会社設立と同時に操業開始
- 1976年(昭和51年)
- 資本金を550万円に増資
- 1978年(昭和53年)
- 伊勢崎南工業団地へ移転

- 1981年(昭和56年)
- バッチ型ガス浸炭炉(600kg)、バッチ型ガス軟窒化炉(600kg)を導入
- 1982年(昭和57年)
- 資本金1,900万円に増資
- 1989年(平成元年)
- 栃木工場設立 バッチ型ガス浸炭炉(600kg)、バッチ型ガス軟窒化炉(600kg)を導入

- 2000年(平成12年)
- 本社工場 ISO9001認証取得
- 2002年(平成14年)
- 栃木工場 ISO9001認証取得
- 2006年(平成18年)
- 本社第二工場設立 スペリア式バッチ型浸炭窒化炉(1000kg)を2台導入

- 2009年(平成21年)
- 本社工場、栃木工場 ISO14001認証取得 本社工場 スペリア式光輝焼戻炉を導入
- 2010年(平成22年)
- 茨城工場設立 メッシュベルト式無酸化連続炉(800kg)を2台導入

- 2011年(平成23年)
- 本社工場 加圧ガス冷却横型真空炉を導入
- 2012年(平成24年)
- 吉田熱処理工業(栃木県足利市)をグループ化

- 2013年(平成25年)
- 資本金を2,600万円に増資 吉田熱処理工業に高周波焼入機を導入
- 2015年(平成27年)
- 全工場の照明設備をLEDに更新
- 2017年(平成29年)
- 栃木工場にバッチ型焼準炉を導入
- 2018年(平成30年)
- 茨城工場、吉田熱処理工業 ISO9001、ISO14001を認証取得
- 2020年(令和2年)
- 資本金を4,000万円に増資
- 2022年(令和4年)
- 有限会社アクス技研をM&Aによりグループ化、アクス技研株式会社とする
品質環境方針


良品質の製品と最高のサービスを提供することで、
信頼され必要不可欠であるという企業を目指す。
また、環境に対する負荷の低減に取り組み、
環境との調和を目指した事業活動を推進する。
- 常にお客様の立場に立ち、品質・コスト・納期・サービスケアで顧客満足を向上させる。
- 工程で発生するあらゆる不適合の低減に努める。
- 3S(整理・整頓・清潔)活動を推進し、「守ることを決めて、決めたことを守る」を徹底する。
- 法令及びその他同意する要求事項を順守する。
- 気候変動の緩和及び直接的な生態系への影響を考慮し、廃棄物の減量化と資源エネルギーの効率的利用を図り、省資源・省エネルギーを推進するとともに、環境汚染の予防に努める。
- 品質環境目標を定め、継続的改善に努める。
- 品質環境マネジメントシステムが有効に機能するように維持する。
- この品質環境目標を社内外に公開する。
